2016年2月21日日曜日

ヒートショック

 温暖差が激しく日が多いですが、普段から健康住宅を提案しています。
いつも高断熱、高気密がなぜ必要なのか
交通事故より死亡者が多いヒートショックについてお知らせします。
家をこれから新築、リノベーションする方は健康な時期に行う場合が多いのですが
いつかは高齢者になります。
その時に高断熱、高気密にするのは大変です。
健康寿命を延ばしいただきたいのです
そのような事を考えと高断熱高気密化でないと家づくりは失敗であると
言えると思います!
窓は簡単に内窓を設置したり出来ますが、壁、床、天井の高断熱化と浴室の断熱化
は簡単には出来ません
新築の際、この部分に費用を掛ける必要があります。
病気になった時の費用ももちろんですが、温度差が無いことによって住み心地の良さの
他に光熱費も安くなります。
(窓はトリプルガラスを採用が理想です)
ヒートショックについてご説明してものがあります。
ご覧くださいませ


ヒートショックとは、急激な温度変化によって起こる健康被害のこと。気温が低くなると血管は収縮して血圧が上昇、一方、気温が高くなると血管は拡張して血圧が低下します。このような急激な血圧変動が起きると、以下のような症状が見られることがあります。なお、これらはすべて血管によって起こる病気で、放置すると死に至る可能性が高くなります。
・脳への血液量が減少して意識を一時的に失う失神
・心臓の拍動が不規則になる不整脈
・一時的に心臓への栄養血管である冠動脈が狭くなって胸の痛みが生じる狭心症
・冠動脈が塞がってしまい心臓の細胞が死んでしまう心筋梗塞
・脳の血管が狭くなったり、塞がったりして、酸素と栄養が届かなくなる脳梗塞
・脳血管が壊れて出血する脳出血
血圧が変動しやすい状況は、寒い冬、冷えた洗面所や脱衣所から急に気温が上がる浴室や湯ぶねに浸かるシーンなどが挙げられ、東京都健康長寿医療センター研究所の調査(2011年)では、ヒートショック関連の事故で入浴中に急死した人は約1万7000人にのぼると報告されています。

どんな人がヒートショックになりやすい?


ヒートショックで急死する人は高齢者に多く見られます。10月から増えはじめ、12月・1月をピークに徐々に減少。10月から3月の時期、以下にあてはまる項目が多い人は気をつけたほうがいいでしょう。
□年齢が65歳以上である
□いちばん風呂に入ることが多い
□血圧が高い
□糖尿病、動脈硬化などの生活習慣病がある
□肥満である
□喘息や慢性肺疾患などの呼吸器の病気がある
□お風呂のお湯の温度は42度以上である
□洗面所・脱衣所に暖房がない
□お酒を飲んでから入浴することがある
□食後すぐに入浴することがある


ヒートショック対策1「環境を変える」


□シャワーを使ってお湯張りを
お湯を高い位置から浴槽に注ぐことで、浴室全体を暖め、寒暖差を抑えることができます。
□日没前に入浴を
(地域によりますが)冬は晴れた日が多く、日没前はまだ外気温が高いため、脱衣所、洗面所、浴室もそこまで冷え込みません。可能な範囲での対策になりますが、特に高齢者の方は14~16時くらいに入浴できるといいですね。
□お湯の温度を少しぬるめに
お湯の温度が高いと浴室とお湯の温度差が大きくなるため、体温に急変動が起こりやすくなります。寒いため、ついついお湯の温度を上げたくなる気持ちもわかりますが、41度以下が望ましいでしょう。
□食事や飲酒直後の入浴は避ける
急激な血圧変化を避けるため、できれば食後1時間以上経ってから、お酒は入浴後にするなど、生活習慣に気を配ってください。

ヒートショック対策2「体質を変える」


□血圧対策
普段から塩分を制限し、脂肪の多い食事を減らし、野菜を含めたバランスのいい食事を心がけましょう。
□肥満対策
普段から適度な運動を行う、十分な睡眠をとるなど、規則正しい生活が血圧変動を少なくし、動脈硬化の予防につながります。
□呼吸器対策
喫煙は肺疾患の原因となるため、禁煙をおすすめします。
他にも適度な飲酒を心がけるなど、一般的に広く推奨されている健康生活習慣を心がけてくださいね。

0 件のコメント: